こんにちは、OM建築工房です。
前々回のブログでは、設計上の窓の位置の工夫を紹介しましたが、今回は窓ガラスについてご紹介します。
—設計上の工夫~窓ガラス編~———————–
OM建築工房では、東・西面は遮熱タイプの窓ガラスを使用しています。
窓は、熱・光・風を採り込むためのものですが、夏は、熱を取り込まないように工夫することが重要です。
窓ガラスには様々な種類があります。
OM建築工房では、Low-E複層ガラスの「遮熱タイプ」と「断熱タイプ」を主に扱っています。
外の暑さを遮る「遮熱タイプ」
2枚のガラスのうち、外側のガラスに金属膜をコーティングしてあるため、夏の日射を跳ね返して、部屋の中を涼しく保つ仕組みになっています。
(画像引用:YKKap Low-E複層ガラス(遮熱タイプ))
部屋の暖かさを逃がさない「断熱タイプ」
2枚のガラスのうち、部屋側のガラスに金属膜をコーティングしてあるため、日射しを室内に通過させ、同時に暖房で暖まった室内の空気を外に逃がさないので、部屋の中を暖かく保つ仕組みになっています。
(画像引用:YKKap Low-E複層ガラス(断熱タイプ))
最近の家は、断熱性能が高く、室内に熱がこもりがちです。
夏季の外の熱が入り込む要素の7割が窓と言われていて、
西日は高度が低く、軒やひさしでは遮りにくいので窓できちんと遮熱する必要があるのです。
東・西面の窓ガラスは「遮熱タイプ」を使用し、暑い日射しで室温が上昇するのを防ぎ、冷房の効率を良くし、節電にもつながります。
また、紫外線もカットするので、家具やカーペットの退色も抑えられます。
今年の夏も猛暑と予想されています。
私は、夏に向けて、自宅の窓に遮熱シートを貼ってみようかな、と考えています。
よろしければ、皆さんの暑さ対策もコメントにて教えてください^^
担当:西野