新しい家は今よりも明るく風通しがいい家、暖かい家にしたい。 そう考える方がほとんどだと思います。

でも実際は、明るさも風通しも暖かさも、 建てた後に暮らしてみないと分からない…そう思っていませんか?

OM建築工房ではプラン計画の段階で、日当たりや風通し、 暖かさなどを視覚化しています。 敷地内のどこが日陰になるのか、室内がどれくらい明るくなるのか、 部屋ごとの温度差がないかなどを建てる前にチェックし、 「根拠のある快適さ」を追及しています。

 

温熱性能

住んでからの満足度に大きく影響するのが室内の温熱環境、つまり、暑さ・寒さに関することです。 OM建築工房では温熱性能を高めるために一棟ごとに温熱計算をおこない、国が定める省エネルギー基準を超える性能を標準で実現しています。 さらに、OMソーラーをプラスして、できる限り暖冷房に頼らずリビングや寝室、脱衣所といった空間ごとの温度差や、朝から夜までの時間ごとの温度差が小さく、夏も冬も少ないエネルギーで気持ちよく暮らせる住まいづくりに取り組んでいます。

暖房をしていても足元が寒いと、人は不快に感じます。国土交通省では居室内の上下温度差は3℃以内であることを推奨しています。 上下温度差をなくすためには、寒くなりがちな床付近の温度をいかにあたたかく保つかが重要です。
太陽熱を利用して床暖房と給湯をおこなうOMソーラーの家は、家庭で消費するエネルギーの約半分を占める暖房・給湯エネルギーを大幅に削減します。 自然エネルギーを利用して温熱環境を整えることで、快適と省エネの両立が可能になります。

シミュレーションサンプルを見る

 

 
Column / 温熱と健康の関係

リビングと浴室など家の中で大きな温度差があると、急な温度変化による血圧の変動で失神や心筋梗塞、脳梗塞を引き起こす「ヒートショック」のリスクが高まります。家の温熱性能を高めることはヒートショックのリスクを軽減し、各種疾患の改善にもつながります。

詳しくはこちら

 

耐震性能

すべての物件で地盤調査、必要に応じて地盤改良を実施。基礎は、ねじれや不同沈下のリスクを軽減するため地中梁を配した一体打ちのベタ基礎を採用し、数百年に一度程度の大地震(震度6強~7程度)の力の1.25倍の力に対して倒壊、崩壊等しない耐震等級2以上を確保します。

耐久性能

劣化対策等級4、維持管理対策等級3を確保して長く住み継ぐことができる住まいづくりをしています。 建物と屋根形状をできるだけシンプルにすることで雨漏りのリスクを軽減し、内部結露対策・シロアリ対策を適切におこないます。住んでからの維持管理を考慮して配管は集約して継ぎ手を最小限に抑え、点検・交換が容易にできるよう計画します。

 

ZEHへの取り組み

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは、年間の一次エネルギー消費量が概ねゼロになる住まいのこと。 政府は2020年までにZEHを標準的な新築住宅とするという方針を発表しています。 OM建築工房では太陽の熱と光を利用してZEHの普及に取り組みます。